こんにちは。高野ゆうかです。
引き続き、ネット松陰塾の体験レポートです。
何度も言いますが、こちらはPDCAが自分で、できない子、成績がオール3もしくは、それ以下で悩んでいる方向けです。
ある程度結果が出ている方(オール5まであと一歩!のような方)は、他の進学塾をおすすめします。
中学3年になる娘が、講座を始めて1カ月経過したので、経過報告を兼ねて投稿いたします。
あれ・・。いまいちだと思ったこと
先生が宿題をだしてくれない
恥ずかしいのですが、娘は自分から目標を決められません。
試験問題のやり直しも大切だと繰り返しても、
結局やれずに次の試験を迎えます。
なので、先生に具体的にページ数や、単元をダイレクトで示してほしいと思う時があります。
先生が進捗管理をしてくれない
上記に関連する事ですが、ここまで受験対策できているとか、
出来ていないところを指摘などするなどあまり
具体的に管理をしてくれるわけではありません。
あくまで自立学習を促すための声かけをしてくれるのが
見守る=コーチング といったところでしょうか?
しかし、無理にやっても塾をさぼる学生は一定数いることを踏まえると、
やはり 自分から学習する=自立学習 が最も大切なんだと思うので、
強制力はあっても、さほど意味がないのかもしれません。
結論・・本人は、勉強するようになったのか?まとめ
では、失敗だったのか?結論は・・少しは自立学習ができるようになったのか?
なりました。以前よりは!!ですが・・。( ´∀` )
主に、学校の課題をアウトプットするのに使用しているようです。
知識の定着の確認に、使っていることが多いようです。AIが正解率を分析してくれるので、
わかったつもり?が少なくなってきました。
また、強制的に先生とスカイプでつながる時間があるので、何もやっていないと
さすがに注意はされるようです。
ただ、どこに行ってもそうですが・・週に2回1時間勉強したところで、
成績が上がるほど甘いものではありません。
まだまだ勉強量が足りないとは思いますが、先生の褒めて伸ばす作戦に
簡単に乗せられている娘には、一定の効果はあるようです。
いかがでしたか?
今回は、ネット松陰塾を実際に1カ月体験した親からの感想でした。
うちの娘には効果あり?だと思いますので、オンラインなのでいつでも退塾が可能なのも
魅力の一つ。まずは、様子をみるという選択肢もありだと思います。
なんだか画面は、昭和の香りがしますがAI分析による学習技術は最新です。
パソコン学習を検討されてる方は、お試ししてみても、いいかもしれません。
以前の記事はこちら
コメント